ガイド
ガイダンス
図書館利用ガイダンス / 文献情報ガイダンス / オンライン講習会図書館利用ガイダンス
[2025年度の開催]
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▼ 4月~ Moodleで開講
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
今年度新規利用者向けの図書館利用ガイダンスは。Moodleシステムを利用したe-Learningで実施します。
新入生・編入生・新規教職員並びにこれまで受講したことにない方が対象です。
学内進学者など、過去に実施した図書館利用ガイダンスを受講したことのある方については、受講不要です。
<受講期間>
2025年4月1日開講 (年間を通じて開講予定)
<受講方法>
IT活用教育センターの「コースウェア(Moodle)」ぺージ https://online.cite.tut.ac.jp/に各自アクセスし、
「図書館利用ガイダンス」のコースを受講してください。
キャンパス外(自宅など)からでも受講できます。
所要時間 約20分
1)Moodleページにアクセスする
https://online.cite.tut.ac.jp
画面右上「ログイン」
「技科大のアカウント」をクリック
「豊橋技術科学大学」を選択
各自の情報メディア基盤センターのアカウント・パスワードでログイン
2)コース管理 > コースを参照する > カテゴリ「図書館」の中から「2025図書館利用ガイダンス」コースをクリック
3) ガイダンスのコンテンツで学習する。日本語版・英語版 内容は同じです。
4)学習し終わったら、確認テストを受ける
■確認テスト合格(80%以上正解) の場合 図書館2・3階(特別開館時間帯)および図書館ワークステーションエリア(平日9:00-16:50以外の時間)の利用が可能になります。 ■確認テスト不合格の場合 上記エリアの利用ができません。再度確認テストを受けてください。何度でも受けることができます。 |
<上記エリア利用可能開始日>
修了者(確認テスト合格者)は,次のwebページで利用可能開始をご確認ください。
利用登録確認ページ
文献情報ガイダンス
データベースの検索方法について,各出版社主催のオンラインガイダンスを参照ください。下記資料について,最新のものに随時更新中です。
▼文献情報ガイダンス オンライン資料
データベースの利用方法についての各データベース提供元が作成している利用ガイド動画などをリストにしました。
各人利用上の注意を守っていただき,研究・学修にご活用ください。
契約データベースは学内者向けのサービスです。本学に所属していない方は利用できません。
プログラムなどを使用した機械的な検索や,文献の大量自動ダウンロードは禁止されています。
一人の違反で学内全体の利用がストップしますので,絶対にしないでください。
図書館作成 | |
その1 文献検索データベースを使って調べてみよう(スライド資料 pdf)(2024.4)・・・(1) 文献収集の流れ・文献データベースには何がある?・各データベースの利用ガイド |
|
その2 学外から電子資料を使う(スライド資料 pdf)(2024.4)・・・(2) VPN接続・学認接続 |
|
その3 文献を入手する(スライド資料 pdf)(2024.4)・・・(3) 電子版をWebで入手・冊子版をコピーして入手・文献取寄依頼で他機関から入手(ILLサービス) |
|
その4 電子ブックを使ってみよう(スライド資料 pdf)(2022.3)・・・(4) 本学で利用できる電子ブックの概要と使い方 |
研究室で複数部数入用の場合は情報図書係まであるいはカウンターへお問い合わせください。学内便でお送りします。
オンライン講習会
各提供元がインターネットで受講できる講習会を開催しています。希望者は各自受講してください。無料。
[論文執筆者向け] 講演会「日本における学術論文等の即時オープンアクセスについて」 | |
---|---|
日時 | 2025年1月30日(木)14:40-16:10 |
内容 | オープンアクセスの意義や国際的動向、方針策定の背景、方針内容に加え、国立情報学研究所における研究データ基盤(NII RDC)整備の最新状況等 |
参加申込等 | 説明会内容やアーカイブ資料は2024年12月19日付け図書館のお知らせをご覧ください。 旧Moodleサイトで学内者向けに動画・スライド資料を公開しています。 |
[論文執筆者向け] 転換契約利用説明会(SpringerNature) | |
---|---|
日時 | 2024年10月31日(木)14:30-16:00 |
内容 | SpringerNature転換契約を利用してオープンアクセス論文を出版する際の著者手続きについて説明します。 SpringerNatureでのオープンアクセス論文出版支援の詳細はこちら(学内専用ページ) |
参加申込等 | 説明会内容やアーカイブ資料は2024年10月22日付け図書館のお知らせ(学内専用ページ)をご覧ください。 |
[論文執筆者向け] 転換契約利用説明会(Elsevier) | |
---|---|
日時 | 2024年11月12日(火)15:00-15:45 |
内容 | Elsevier転換契約を利用してオープンアクセス論文を出版する際の著者手続きについて説明します。 Elsevierでのオープンアクセス論文出版支援の詳細はこちら(学内専用ページ) |
参加申込等 | 説明会内容やアーカイブ資料は2024年10月11日付け図書館のお知らせ(学内専用ページ)をご覧ください。 |
[論文執筆者向け] 転換契約利用説明会(Wiley) | |
---|---|
日時 | 2024年10月10日(木)14:30-15:15 |
内容 | Wiley転換契約を利用してオープンアクセス論文を出版する際の著者手続きについて説明します。 Wileyでのオープンアクセス論文出版支援の詳細はこちら(学内専用ページ) |
参加申込等 | 説明会内容やアーカイブ資料は2024年10月3日付け図書館のお知らせ(学内専用ページ)をご覧ください。 |
CAS SciFinder インターネットセミナー(化学情報協会) | |
---|---|
内容 | CAS SciFinderセミナー内容はこちらのスケジュールページをご覧ください。 CAS SciFinder Discovery Platform データベース概要はこちら。 |
参加申込 | 参加方法・内容詳細はこちらをご覧ください。。 過去に行った講習会は講習会・イベントのページをご覧ください。 |
ScienceDirect オンライン講習会(エルゼビア・ジャパン) | |
---|---|
内容 | 世界最大の電子ジャーナルScienceDirect利用方法 データベース概要はこちら。 |
参加申込 | 開催スケジュールや参加方法はユーザー向け情報をご覧ください。 過去に行った講習会録音版 YouTube動画もユーザー向け情報にあります。こちら |
Scopus オンライン講習会 (エルゼビア・ジャパン) | |
---|---|
内容 | 英語文献検索・引用文献データベースScopus利用方法 データベース概要はこちら。 |
参加申込 | 開催スケジュールや参加方法はユーザー向け情報をご覧ください。 過去に行った講習会録音版 YouTube動画もユーザー向け情報にあります。こちら |
Mendeley オンライン講習会 (エルゼビア・ジャパン) | |
---|---|
内容 | 無料の文献管理ツールMendeley利用方法 概要はこちら。本学は無料版のみ利用できます。機関版は契約していません。 |
参加申込 | 開催スケジュールや参加方法はユーザー向け情報をご覧ください。 過去に行った講習会録音版 YouTube動画もユーザー向け情報にあります。こちら |
(最終更新日 2025年4月7日)